DSpace at Educational Foundation Bunka Gakuen >
001 文化学園大学/短期大学部/大学院 >
03 紀要 >
12 文化女子大学紀要. 服装学・生活造形学研究 1993-2000 >
24 >
このアイテムの引用には次の識別子を使用してください:
http://hdl.handle.net/10457/2217
|
タイトル: | 19世紀のクラヴァットにみるダンデイズム |
その他のタイトル: | Dandyism through Cravat in the 19th Century |
著者: | 神部, 晴子 |
発行日: | 31-Jan-1993 |
出版者: | 文化女子大学 |
引用: | 文化女子大学紀要. 服装学・生活造形学研究 24(1993-01) pp.43-56 |
抄録: | 19世紀初期ダンディ達の身だしなみの中でも首元にあしらわれたクラヴァットはとりわけ彼らの関心を引く部分であった。そのことは当時グラヴァットに関する数々の小冊子が刊行された
ことによっても明らかであり, 例えば, 1818 年に出版された『ネッククロスィターニア』
(Neckclothitania or Tietania)や1828年に出版された『ネクタイの結び方の技術(The Art of Tying the Cravate)などを挙げることが出来る。それらには, クラヴァットを単なる装飾品としてではなく,男性の家柄や教養を示す一つの紹介状である, とも定義づけられている。ところが, 同中期に入るとクラヴァットは簡略化に向かったことが多くの服飾史文献から読み取れる。
なぜ, 19世紀初期のクラヴァットは男性にとって重要であったのか。そして, いつ頃からその表退傾向が始まり, またその理由は何だったのか。私は, 19世紀初期のクラヴァットとその美意識, 及び中期のクラヴァットの変化を辿りながら, クラヴァットとダンデイズムについて考察した。その結果, クラヴァットは, イギリスにおけるダンデイズムの盛衰と一体であるという見解に達した。 |
URI: | http://hdl.handle.net/10457/2217 |
ISSN: | 02868059 |
出現コレクション: | 24
|
このアイテムの統計を表示
このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。
|